エントリー
エントリー

第39回大会レースナンバー

競技実施・変更・中止基準について

競技実施・変更・中止基準
  • 水泳競技は、暴風、波浪、高潮、大雨、津波の各警報は発表されないと予測される場合に実施する。
  • 水泳競技は、強風、波浪、高潮、大雨、津波、雷の各注意報が発表された場合には、水泳コース海域の状況を考慮して、安全対策が十分にとれると判断された場合に実施する。
  • 水泳競技は、風速が7m程度でも水泳コース海域の風向が南の風の場合は、風、波が強く競技が困難なことがあるため、現場の状況を考慮して、安全対策が十分にとれると判断された場合に実施する。
  • 水泳競技は、風速10m程度でも水泳コース海域の風向が北の風の場合は、島かげになり、コース内は影響が少ないため、安全対策が十分にとれると判断された場合には実施する。
  • 水泳競技は、視程600m以上が望ましいため、満たない場合は、スタート時間の変更なども含め、安全対策が十分にとれると判断された場合に実施する。
  • 暴風、波浪、高潮、大雨、津波の各警報及び津波注意報が発表された場合は、水泳競技を中止する。また、バイク、ラン競技中に地震による津波注意報が発表された場合は、震源地と津波の到達時間の確認等、宮古島気象台と連絡を密にし、中止等について決定する。
  • 強風、波浪、高潮、大雨、津波、雷の各注意報が発表された場合は、再度、競技実施検討委員会を開き、中止等について決定する。
  • 大会開始宣言後であっても天候等の状況に変化が見られる、または、天候の急変が予測される場合は、再度、競技実施検討委員会を開き中止等について決定する。
  • 水泳競技スタート後の競技中止は、各水上バイク、待機船に無線で連絡し、各待機船は拡声器及び赤旗で競技者に知らせる。また、津波警報、津波注意報の発表による中止の場合は、津波フラッグで競技者に知らせる。レスキュー班のダイバーには信号音で通知する。
  • バイク、ラン競技スタート後の競技中止は、連絡安全部の車両で広報する。
水泳競技が中止になった場合の対応
  • 水泳競技が中止の場合はラン・バイク・ランのデュアスロン競技を行う。
  • 第1競技のランは、宮古島東急ホテル&リゾーツから来間大橋手前(約4.5㎞)を周回する。スタートは、午前7時00分とする
  • 選手はラン競技の準備をして、午前6時30分までに第1競技のランのスタート地点(バイクスタート地点)で待機する。
  • 第1競技のランのタイムは、スタート時の午前7時00分よりバイク競技のタイムに加算する。
  • 水泳競技役員、競技総務役員、計時記録役員は、ランニングの運営補助を行うものとする。

ストロングマンテキスト

これを読めば あなたもストロングマン!

「ストロングマンテキスト」は、大会に参加するにあたって今後の手続きや競技についての説明、競技規則、競技資料及び注意事項等をまとめてあります。
必ず熟読されて、大会までの諸準備を進めていただきますようお願いいたします。

ストロングマンテキスト(JP)[PDF] ストロングマンテキスト(EN)[PDF]

ストロングマンテキスト」は、大会に参加するにあたって今後の手続きや競技についての説明、競技規則、競技資料及び注意事項等をまとめてあります。
必ず熟読されて、大会までの諸準備を進めていただきますようお願いいたします。

ストロングマンテキスト(JP)[PDF] ストロングマンテキスト(EN)[PDF]

※大会競技総務部長より最終的な注意事項等の説明がありますので、ストロングマンテキストを閲覧のうえ、18日18時30分開始の競技説明会へのご出席をお願いします。

バイク輸送

自転車配送のお願い

参加選手の移動が短期間に集中し、航空機の輸送容量の関係から、自転車や手荷物が一部搭載不可能となり、受託手荷物のみ後送となる場合があります。

例年、混雑が予想されます為、自転車は宅配便での配送をお勧めいたします。
なお、一般の宅配便とは異なり、自転車の配送には時間を要しますので、宅配業者にご確認の上、お日にちに余裕をもって発送ください。

空港での受託手荷物について

空港にて受託手荷物としてお預けされる場合は、下記内容にご注意ください。

  • 航空機の輸送容量の関係から、自転車や手荷物が一部搭載不可能となり、後送となる場合があります。
  • 自転車は往復ともご利用便出発の1時間前までにお預けをお済ませください。
  • 自転車をお預けの際は専用ケース、又は段ボールでしっかり梱包ください。布製の袋ではお預かりできません。
  • 乗り継ぎ便は自転車や手荷物の積み下ろしに時間を要するため、余裕のある接続時間でご予約ください。
  • 異なる航空会社へのお乗り継ぎにつきましては、一度荷物をお受け取りいただき、再度ご利用航空会社窓口にてお預けいただく必要がございます。
    ※ご出発前にご利用航空会社へご確認ください。
超過手荷物料金のご案内

JALグループ
https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/fare/f_bag/

ページトップへ